スタッフ
教授:武田 行生,工学博士 | |
![]() |
|
所属学会 |
日本機械学会,日本ロボット学会, 精密工学会 日本設計工学会,計測自動制御学会 International Federation for the Theory of Machines and Mechanisms (IFToMM) |
研究テーマ | 高精度・大作業領域のパラレルメカニズムの開発,福祉機械の機構・要素・制御 |
連絡先 | takeda.y.aa(at)m.titech.ac.jp ※ (at)→@ |
准教授:菅原 雄介,博士(工学) | |
![]() |
|
所属学会 |
日本ロボット学会 理事・会誌編集委員会 委員長 日本機械学会,計測自動制御学会,バイオメカニズム学会,日本生活支援工学会 International Federation for the Theory of Machines and Mechanisms(IFToMM) Robotics and Automation Society,Institute of Electrical and Electronics Engineers(IEEE RAS) |
研究テーマ | ロボットシステム・機械システムの設計と制御.人間搭乗型2足歩行ロボット,福祉用移動機構,作業支援パートナロボット,空力浮上式鉄道,人力ロボティクス,パラレルワイヤ機構,索道自走ロボット等 |
連絡先 | sugahara.y.ab(at)m.titech.ac.jp ※ (at)→@ |
補佐員:高野 浩子,市瀬 泰子 |
博士課程 (8名) | ||
![]() |
塩谷 崚太 | |
研究テーマ: | ||
![]() |
Nie Jiancheng/ 聂 建成 | |
研究テーマ: | Development of Wearable Robotic Support limb for walking assistance and balance | |
![]() |
Andres Osorio, Mr. | |
研究テーマ: | SMA actuator using thermal fuild | |
![]() |
Lei Yuhang/ 雷 宇航 | |
研究テーマ: | Development of Parallel Continuum Robots focusing on twisting ability | |
![]() |
Ayberk Sadic | |
研究テーマ: | Wearable assistive robotics | |
![]() |
斎藤 天丸 | |
研究テーマ: | ||
![]() |
袴田 遼典 | |
研究テーマ: | ||
![]() |
Micah Alampay | |
研究テーマ: | Development of a robotic leg for assistance in the sit-to-stand movement of hemiplegic elderly | |
修士2年 (10名) | ||
[No valid img specified] | 松永 龍星 | |
研究テーマ: | ||
![]() |
山口 大介 | |
研究テーマ: | ||
[No valid img specified] | 浅香 拓 | |
研究テーマ: | ||
[No valid img specified] | 上等 樹 | |
研究テーマ: | ||
[No valid img specified] | Su Man Ngo Rocco | |
研究テーマ: | ||
![]() |
栃木 渉 | |
研究テーマ: | ||
![]() |
夏目 龍之介 | |
研究テーマ: | ||
![]() |
豊 逸凡 | |
研究テーマ: | ||
![]() |
前田 健登 | |
研究テーマ: | ||
![]() |
森田 瞭平 | |
研究テーマ: | ||
修士1年 (7名) | ||
![]() |
鄭 健 | |
研究テーマ: | ||
![]() |
梅田 弘紀 | |
研究テーマ: | ||
[No valid img specified] | 河野 友也 | |
研究テーマ: | ||
[No valid img specified] | 林 和輝 | |
研究テーマ: | ||
![]() |
劉 一凡 | |
研究テーマ: | ||
[No valid img specified] | 宮田 佳奈 | |
研究テーマ: | ||
[No valid img specified] | 藤坂 将太 | |
研究テーマ: | ||
学部4年 (5名) | ||
![]() |
藍野 稜大 | |
研究テーマ: | ||
[No valid img specified] | 岡本 康太 | |
研究テーマ: | ||
![]() |
村松 興大郎 | |
研究テーマ: | ||
![]() |
長谷部 巧馬 | |
研究テーマ: | ||
[No valid img specified] | 依馬 克輝 | |
研究テーマ: | ||
研究生 | ||
[No valid img specified] | Josepablo Suarez | |
研究テーマ: |
- 干場 功太郎 元助教(2022年4月,岩附研究室 助教に就任)
- 松浦 大輔 元助教(2020年4月,小林・松浦研究室(ジェイテクト革新的基盤技術共同研究講座)特任准教授に就任)
- 田中 真二 元助教(2015年4月,菊池・田中研究室 特任准教授に就任)
- 樋口 勝 元助教(2011年4月,日本工業大学 准教授に就任)
- 杉本 浩一 元教授(2011年3月,退職)
2022年度
(修士課程) 一條 敦弘, 内呑 優希, 蔵田 真鈴, 馬場 星明, 斎藤 天丸, 袴田 遼典
(学部卒業) 河野 友也, 梅田 弘紀, 林 和輝
2021年度
(博士課程) Choi Woohyeok/崔 佑赫(東京大学 医用精密工学研究室 特任研究員)
(修士課程) Lei Yuhang, Huang Shaoqing, 本荘 佑介, 八木 達也, 熱海 七都, 安東 零司, 大嶺 拓真, 曹 磊
(学部卒業) 浅香 拓, 小松崎 和泉, 栃木 渉, 夏目 龍之介
2020年度
(博士課程) 松田 聡一郎,大野 真澄,松尾 博史
(修士課程) Cui zhenglin, Thongsookmark Chanatip(Mike), Quang Huan LUONG, Xiaowen ZHOU, Yunus Emre BADEM,有尾 知朗,石井 貴大,塚本 航平,Osorio Andres,加納 弘嗣,茂田 光,田上 遼,入部 航介,大久保 覚子,山崎 柱勇
(学部卒業) 一條 敦弘,蔵田 真鈴,斎藤 天丸,袴田 遼典,馬場 星明,山口 大介
2019年度
(博士課程) Santosh Maurya, 梁 星海
(修士課程) 武居 雅央, 上木 泰修, 岡 朋宏, 塩谷 崚太, 王 森, 董 行, ヨ ソンファン
(学部卒業) 本荘 佑介, 八木 達也, 熱海 七都, 安東 零司
2018年度
(修士課程) 南雲 周,島 悠貴,北川 雅隆,陳 光燦,Nguyen Duc Sang,スディオノランディ ラハルジャ
(学部卒業) 有尾 知朗, 石井 貴大, 塚本 航平, 北村 英悟(東京工業大学 機械コースへ進学)
2017年度
(修士課程) Alexander Szigeti,棚瀬 諒真,Rasheed Kittinanthapanya
(学部卒業) Muhammad Syafiq,土井 広都
2016年度
(修士課程) Zhang Chu,青木 仁志,鈴木 智行
(学部卒業) 小林 幸太郎(東京工業大学 ライフエンジニアリングコースへ進学)
2015年度
(修士課程) 長南 悠太,林 翔太,守屋 瑠璃子
(学部卒業) 菊井 健介(東京工業大学 機械物理工学専攻へ進学),ムハマド アクラミン ビンアブドル マレク
2014年度
(修士課程) アドディン・パヴェル,石田 翔太,今泉 彰太,野家 太郎
(学部卒業) 寺本 昌倫(東京工業大学 機械物理工学専攻へ進学),松尾 高広(東京工業大学 機械物理工学専攻へ進学)
2013年度
(修士課程) 猪瀬 龍太郎,川澄 翔平,細川 拓巳,クナット(シント)
2012年度
(修士課程) 池田 剛,小俣 正輝,西山 麻貴,舟渡 隆平,米本 慶治
(学部卒業) 保地 和博(東京工業大学 機械制御システム専攻へ進学)
2011年度
(社会人博士) 森澤 利浩
(修士課程) 稲田 諭,古賀 達也,塩見 飛鳥,中田 一輝,藤本 正志
2010年度
(博士課程) 野中 洋一
(修士課程) 肖 逍,伊藤 周作,岡村 潤,緒方 誠,北 晃治,松田 聡一郎
2009年度
(修士課程) 市瀬 茂徳,岩屋 達朗,白井 靖朗,Tong Zhen,花ヶ崎 秀太
Mr.Alampay Micah Jibril P. (2020)
Mr. Felix Russel (2019) Imperior University
Mr.Thomas Knobloch (2019) RWTH Aachen
Ms. Johanna Lauwigi (2019) RWTH Aachen
Mr. Andersson Gustav Karl Martin (2019), Karlstad University
Mr. Kulasekera Asitha Lakruwan (2019), University of Moratuwa
Mr. Qizhi Meng (2018), .
Mr. Lei Yuhang (YSEP)(2018), 大連理工大学.
Mr. Christian Mirtz (2017), RWTH Aachen University.
Mr. Chih-Ching Hsieh (2017), National Taiwan Univ. of Sci. and Tech.
Mr. Eric Storbacka (2017), Karlstad University
Mr. Mateo Russo (2017), the University of Cassino
Johaness Kluetsch, Mr.(2017), RWTH Aachen
Micah Jibril P. Alampay, Mr.(2015-2016), フィリピン大学
Emek Bar?? Kucuktabak, Mr.(2015-2016), 中東工科大学 (Orta Do?u Teknik Universitesi)
Lan Bluest, Mr.(2015-2016), メルボルン大学
高鵬挙(2014-2015),
Karol Rakotozandriny(2015)
Gauffin Wohlfarth Eric Hugo Didrik(2014-2015)
Sergio Iftekharul JAINANDUNSING(2014-2015), デルフト工科大学
Sybrand Jan Heeres(2014), デルフト工科大学
???[Jeon Hyeongseok] (2014), 韓国科学技術院
Alexander Szigeti(2014), ジョンズ・ホプキンス大学
Aline Mundt(2013-2014), ミュンヘン工科大学
Mario Alberto Garcia Murillo(2013), Instituto Tecnologico de Celaya
Yamile Sandoval Castro(2013), Instituto Tecnologico de Celaya
范 志?[Fan Zhiqiang] (2012)
Daan Bakker (2011)
Stefan Wurm (2010-2011)
Frans Lafeber(2010-2011), デルフト工科大学
蘇 洪虢(2010), 国立台湾大学
Morten Vendelbo Foged(2010), デンマーク工科大学
Yaroslav Tenzer(2009), インペリア・ルカレッジ・ロンドン
Yun Ho Tsoi(2009), オークランド大学
Jeremy JONG (2016),国士舘大学大学院