第4回 再生医療とリハビリテーション研究会

武田教授が理事を務める再生医療とリハビリテーション研究会では,2017年11月18日(土)に大阪大学にて第4回研究会を開催します.

              記

第4回再生医療とリハビリテーション研究会
「-認識,理解,融合,そして展開-」

日時:2017年11月18日(土)10時~17時30分(引き続き,交流会)
会場:大阪大学 吹田キャンパス 銀杏会館
会費:会員4000円,非会員7000円,学生2000円,交流会4000円
申し込み先:regereha@bio.eng.osaka-u.ac.jp
      (お名前,ご所属,連絡先,交流会参加/不参加をお知らせください)

プログラム:(http://saiseireha.com)

10:00 開会 第4回研究会 実行委員長:紀ノ岡正博(大阪大学)
10:10 セッション1:ロボット分野
    座長:武田 行生(東京工業大学),田中 英一郎(早稲田大学)
    ①「”Cell Exercise”で移植用動脈ができるか?」 金子 真(大阪大学)
    ②「転倒予防と体力増進支援ロボット」 長谷川 泰久(名古屋大学)
    ③「内視鏡下手術支援ローカル操作マニピュレータ」 河合 俊和(大阪工業大学)
    ④「高齢者の生活とリハビリテーションのこれから ー福祉工学,生活支援工学の立場からー」 二瓶 美里(東京大学)
11:30 特別講演1 高橋 政代(理化学研究所)
    座長:紀ノ岡 正博(大阪大学)
    「網膜再生医療と視覚補助デバイス」
12:10 昼休み(ランチョンセミナー)
13:00 セッション2:リハビリテーション分野
    座長:下堂薗 恵(鹿児島大学),川平 和美(鹿児島大学)
    ①「長期間のNBS(navigative brain stimulation)と促通反復療法の併用法の効果ーMEGによる運動機能評価に基づいてー」 河野 寛一(潤和会記念病院)
    ②「促通反復療法の脳卒中片麻痺(成人と小児)への効果と”促通反復”の摂食嚥下への応用」 木佐 俊郎(島根大学)
    ③「脊髄損傷の再生医療におけるリハビリテーションの重要性」 吉川 達也(和歌山県立医科大学)
14:00 特別講演2 本望 修(札幌医科大学)
    座長:栗栖 薫(広島大学)
    「脳梗塞と脊髄損傷の再生医療 ー医師主導治験による実用化ー」
14:40 ポスターセッション,企業展示
15:20 特別講演3 菅本 一臣(大阪大学)
    座長:川平 和美(鹿児島大学)
    「すべてが変わったリハビリテーションの概念と治療体系 ー最近の画像解析システムの進歩とともにー」
16:00 特別講演4 齋藤 充弘(クオリプス株式会社)
    座長:紀ノ岡 正博(大阪大学)
    「iPS細胞を用いた心筋再生治療の現状と課題 ー阪大発ベンチャー クオリプスが目指すところー」
16:40 特別講演5 Babak Kateb(米国脳マッピング治療学会*)
    *Society for Brain Mapping and Therapeutics: SBMT
    座長:弓削 類(広島大学)
    「Application of nanobioelectronic in brain mapping and therapeutics」
17:20 閉会

交流会(17:40~ レストランミネルバ)

配信元・問合先――――――――――――――――――――――――――――
第4回再生医療とリハビリテーション研究会実行委員会
regereha@bio.eng.osaka-u.ac.jp

IEEE/RSJ IROS2017

ロボティクスに関する世界最大級の国際会議IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems(IROS2017)が9月24日~28日にカナダのバンクーバーで開催され,当研究室からは菅原が参加して以下の研究発表を行いました.
・Yusuke Sugahara, Kensuke Kikui, Mitsuru Endo, Jun Okamoto, Daisuke Matsuura, Yukio Takeda. A Human-Powered Joint Drive Mechanism Using Regenerative Clutches, Proceedings of the 2017 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, pp. 6337-6342, Sep. 2017.

スイス連邦工科大学ローザンヌ校の学生さんが来研

2017年9月6日,スイス連邦工科大学ローザンヌ校の学部学生・教員の一団が,海外訪問プログラムの一環として東京工業大学を訪問しました.武田・菅原研究室は,見学先の一つとして実験室を公開し,研究紹介を行いました.
epfl20170906.jpg

菅原が「GCCリーダーズディスカッション」に出演しました

18mの実物大ガンダムを動かすことを目指しているプロジェクト「ガンダムグローバルチャレンジ」をご存知でしょうか.
このプロジェクトの特別企画の座談会「リーダーズディスカッション」に菅原が出演しました.
ggc.jpg
GGCリーダーズディスカッション 第2回「ガンダムはロボット?」

大田医療産業機構が発足

大田区の中小企業の医療産業への参入を支援する団体,一般社団法人大田医療産業機構が発足しました.
武田教授は専務理事を務めます.

一般社団法人 大田医療産業機構

以下の記事もご覧ください:
医療機器の世界市場に「オール大田」で挑戦! 中小企業支援 産業機構が発足(東京新聞)
中小の医療機器進出支援、大田区の産学金融が団体(日本経済新聞)