最新ニュースとお知らせ
-
日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019
日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2019に当研究室修了生のRandy Raharja Sudiono君と菅原が参加し,「Cable Traversing Robots on Spatially Structured Cableway for Reconfigurable Parallel Cable System」というタイトルで発表を行いました. この研究の詳細については以下のリンクをご覧ください: 網状索道自走機と構造可変型パラレルワイヤロボット
-
2019 研究室旅行 箱根にて
6/22,23に研究室旅行で箱根に行ってきました。2日とも雨の予報でしたが、幸いにも天気に恵まれました。1日目にバーベキューを行い、2日目はアウトドアとインドドアにそれぞれ分かれて旅行を楽しみました。
-
岡朋宏君が日本機械学会若手優秀講演フェロー賞を受賞
岡朋宏君の第18回機素潤滑設計部門講演会での講演「食べ物馴染み機能を有する箸型グリッパの開発」に対して,表記の賞が授与されました。
-
テクノフロンティア2019に出展します!
私たち武田・菅原・松浦研究室は,来る4月17日(水)~19日(金)に幕張メッセで開催される展示会「テクノフロンティア2019」に出展いたします. 当研究室は構成展示会の一つ「モーションエンジニアリング展」の中でブースを構え,最新の研究成果を展示します. 当研究室で開発されたロボット・機械を多数紹介・デモを行いますので,ぜひお越しください! 日時:4月17日(水),18日(木),19日(金) いずれも10:00から17:00まで 場所:幕張メッセ 展示ホール6-4A-18 詳細情報は以下のリンクをご覧ください: TECHNO-FRONTIER2019
-
Randy Raharja Sudiono君が本学ESDコース優秀学生賞を受賞
当研究室修了生のRandy Raharja Sudiono君が本学ESDコース総代に選出され,ESDコース優秀学生賞が授与されました.
-
国立台湾大学、国立台湾科技大学の博士学生の皆さんが来研
2019年3月5日,国立台湾大学(NTU)と国立台湾科技大学(NTUST)から合計5名の大学院生(博士後期課程)が東京工業大学を訪問しました。武田・菅原研究室が研究紹介を行いました。
-
2019年度機械系大学院入試説明会・研究室見学会
当研究室が所属する東京工業大学工学院機械系(大岡山)では,3月14日(木),3月29日(金),4月20日(土),5月11日(土)の計4回,2019年度大学院入試説明会・研究室見学会を開催します. 当研究室はすべての回で研究室を公開しますので,大学院入試受験希望者はぜひご参加ください. 詳細情報は以下のリンクをご覧ください: 機械系 大学院説明会 ※事前申し込みが必要です.
-
EuCoMes 2018
Prof. Yukio Takeda and Mr. Nguyen Duc Sang (2nd Master) attended and presented at the European Conference on Mechanism Science (EuCoMes 2018) held at Aachen University, Germany from 4(Tue) to 6(Thu), September.
-
Rasheed Kittinanthapanya君がMEDER2018 Gold Best Student Paper Awardを受賞
当研究室卒業生のRasheed Kittinanthapanya君の4th IFToMM Symposium on Mechanical Design for Robotics (MEDER2018)における発表「A Novel SMA Driven Compliant Rotary Actuator Based on Double Helical Structure」に対して,表記の賞が授与されました.
-
機械系大学院入試説明会・研究室見学会が行われます
当研究室が所属する東京工業大学工学院機械系(大岡山)では,3月15日,3月30日,4月14日,5月12日の計4回,2018年度大学院入試説明会・研究室見学会を開催します. 当研究室はすべての回で研究室を公開しますので,大学院入試受験希望者はぜひご参加ください. 詳細情報は以下のリンクをご覧ください: 機械系 大学院説明会
-
第4回 再生医療とリハビリテーション研究会
武田教授が理事を務める再生医療とリハビリテーション研究会では,2017年11月18日(土)に大阪大学にて第4回研究会を開催します. 記 第4回再生医療とリハビリテーション研究会 「-認識,理解,融合,そして展開-」 日時:2017年11月18日(土)10時~17時30分(引き続き,交流会) 会場:大阪大学 吹田キャンパス 銀杏会館 会費:会員4000円,非会員7000円,学生2000円,交流会4000円 申し込み先:regereha@bio.eng.osaka-u.ac.jp (お名前,ご所属,連絡先,交流会参加/不参加をお知らせください) プログラム:(http://saiseireha.com) 10:00 開会 第4回研究会 実行委員長:紀ノ岡正博(大阪大学) 10:10 セッション1:ロボット分野 座長:武田 行生(東京工業大学),田中 英一郎(早稲田大学) ①「”Cell Exercise”で移植用動脈ができるか?」 金子 真(大阪大学) ②「転倒予防と体力増進支援ロボット」 長谷川 泰久(名古屋大学) ③「内視鏡下手術支援ローカル操作マニピュレータ」 河合 俊和(大阪工業大学) ④「高齢者の生活とリハビリテーションのこれから ー福祉工学,生活支援工学の立場からー」 二瓶 美里(東京大学) 11:30 特別講演1 高橋 政代(理化学研究所) 座長:紀ノ岡 正博(大阪大学) 「網膜再生医療と視覚補助デバイス」 12:10 昼休み(ランチョンセミナー) 13:00 セッション2:リハビリテーション分野 座長:下堂薗 恵(鹿児島大学),川平 和美(鹿児島大学) ①「長期間のNBS(navigative brain stimulation)と促通反復療法の併用法の効果ーMEGによる運動機能評価に基づいてー」 河野 寛一(潤和会記念病院) ②「促通反復療法の脳卒中片麻痺(成人と小児)への効果と”促通反復”の摂食嚥下への応用」 木佐 俊郎(島根大学) ③「脊髄損傷の再生医療におけるリハビリテーションの重要性」 吉川 達也(和歌山県立医科大学) 14:00 特別講演2 本望 修(札幌医科大学) 座長:栗栖 薫(広島大学) 「脳梗塞と脊髄損傷の再生医療 ー医師主導治験による実用化ー」 14:40 ポスターセッション,企業展示 15:20 特別講演3 菅本 一臣(大阪大学) 座長:川平 和美(鹿児島大学)…
-
IEEE/RSJ IROS2017
ロボティクスに関する世界最大級の国際会議IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems(IROS2017)が9月24日~28日にカナダのバンクーバーで開催され,当研究室からは菅原が参加して以下の研究発表を行いました. ・Yusuke Sugahara, Kensuke Kikui, Mitsuru Endo, Jun Okamoto, Daisuke Matsuura, Yukio Takeda. A Human-Powered Joint Drive Mechanism Using Regenerative Clutches, Proceedings of the 2017 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, pp. 6337-6342, Sep. 2017.